愛知県内でも、市街化調整区域の分家住宅なら土地購入費をかけずに家を建てられるチャンスがあることをご存じですか?
静かな環境でのびのびと暮らしながら、両親や祖父母のそばで安心感も手に入る。家族とのつながりを大切にして、自然豊かな生活を実現したいあなた!本記事では、分家住宅のメリットや注意点をわかりやすく解説します。未来の住まいづくりの一歩をここから始めましょう!
愛知県開発審査会基準第1号「分家住宅」の基本情報
分家住宅の定義と要件
分家住宅とは、市街化調整区域において例外的に建築が認められる住宅の一種です。
愛知県の分家住宅の許可要件の主なものは次のとおりです。
- 父母や祖父母が所有する土地に建てる
- 直系尊属(父母・祖父母)が他に利用可能な土地を持っていない
- 農地の場合、原則第二種農地、第三種農地であること
農地転用についてはコチラ↓
一般分家と大規模分家の違い
愛知県の分家住宅には、「一般分家」と「大規模分家」の2種類があります。どちらも調整区域で新しく新家(しんや)を建てる許可要件です。しかし、幾つかの点で違いがあります。
一般分家の要件は、「本家が線引き前から所有している土地」です。シンプルではありますが、愛知県開発審査会基準に次のように書かれています。
1 原則として、申請者の直系血族のうち尊属が市街化調整区域決定前から継続して所有して
引用 愛知県HP 開発審査会 基準第1号
いる土地に分家住宅を建築又は用途変更するもので、次の各号に該当するものであること。
(1) 申請地は、既存の集落内又はその周辺の地域にあり、かつ、申請可能な土地の中で適
当と認められる土地であること。
(2) 申請者、申請者の配偶者、申請者の直系血族のうち尊属及び申請地の所有者は、市街
化区域内において分家住宅を建築できる土地又は用途変更できる建築物を所有していな
いこと。
一方、大規模分家住宅の要件は次のとおりです。
2 大規模な既存集落として知事が指定した集落(以下「指定既存集落」という。)のひとつ
引用 愛知県HP 開発審査会 基準第1号
に、原則として、市街化調整区域決定前から継続して居住している世帯構成員(以下「世帯
構成員」という。)又は世帯構成員の子等が、分家住宅を建築又は用途変更するもので、次
の各号に該当するものであること。
(1) 申請地は、世帯構成員が居住している指定既存集落内の土地であること。
(2) 申請者、申請者の配偶者、世帯構成員及び世帯構成員の配偶者は、市街化区域内にお
いて分家住宅を建築できる土地又は用途変更できる建築物を所有していないこと。
ざっくり言うと「昔から市街化調整区域住んでいる人の子・孫に限りOK」です。昔とは、市街化区域と市街化調整区域を分けた昭和45年のことです。
大規模分家は、市街化調整区域内の土地を買って分家住宅を建てられます。ただし、原則として本家が線引き前から現在まで同一集落内の市街化調整区域に住んでいる、かつ、使える土地が無い場合という限定的な条件のため、一般分家よりも厳しい要件となっています。
本記事は、一般分家についての解説となりますので、ご注意ください。
愛知県の市街化調整区域で分家住宅を建てるメリット
土地の購入費がかからない(一般分家住宅の場合)
一般分家で住宅を建てる最大のメリットが、土地の購入費がかからないことです。一般分家住は父母や祖父母が所有する土地に住宅を建てられます。そのため、新たに土地を購入する必要がなく、経済的な負担を大幅に軽減できます。この点は、特に若い世代にとって大きな魅力と言えるでしょう。
また、土地購入費が浮いたお金を建物の建築費に充てることも可能です。
実家の近くで生活できる
分家住宅を建てることで、実家の近くで生活することが可能となります。これは家族の絆を保つ上で非常に重要なメリットです。例えば、親族の世話がしやすくなったり、子育てのサポートが受けやすくなります。
さらに、建築主が生まれ育った地域であるため、昔からの友人・知人もおり、安心して生活できる環境が整っています。
市街化調整区域ならではの静かな生活環境
市街化調整区域は、自然が豊かで静かな生活環境が保たれています。このような環境は、都市の喧騒から離れてゆったりとした時間を過ごしたいと考える人にとって非常に魅力的です。
特に、愛知県の市街化調整区域は自然豊かでありながらも都市部へのアクセスが良好なため、通勤や買い物にも便利です。
このように、静かで快適な生活環境を求める方々にとって、市街化調整区域に分家住宅を建てることは大きなメリットとなります。
愛知県の市街化調整区域で分家住宅を建てる注意点
都市計画法以外の規制
市街化調整区域で分家住宅を建築するには、都市計画法以外にも、農地法・建築基準法などの条件を満たす必要があります。建築基準法は市街化区域で建築しても厳しさは変わりませんが、市街化調整区域農地を宅地に転用するには農地の種別(甲種農地、第一種農地、第二種農地、第三種農地)によって難易度が大きく変わります。とくに、甲種農地・第一種農地は優良農地のことで、強く保護されているので、ほぼ転用できません。
まず建築希望地がどういった土地か、事前に確認することが重要です。
分家住宅の許可にかかる費用・期間
分家住宅を建てる際、許可手続に期間・費用も考慮しなければなりません。
都市計画法・農地法の許可申請、関連する法令の許可には、手数料と実費が必要です。また、許可を取得するまでに数ヶ月~半年以上の時間を要します。愛知県内でも地域によって費用が異なるため、事前に見積もりを取ることが重要です。
具体的には、100坪程度の農地の分家住宅の許可には100万円~150万円必要です。期間は確定測量・分筆があれば半年、測量が無くても4ヶ月はかかります。
生活インフラの整備状況
市街化調整区域は、インフラの整備が不十分なことが多いです。例えば、都市ガス(東邦ガス)が整備されている市街化調整区域はまだかなり少ないです。また、学校や病院、ショッピング施設などの生活関連施設が近くにあるかどうかもチェックしましょう。
これらの要素は、生活の質に大きく影響を与えるでしょう。
まとめ
愛知県で市街化調整区域に分家住宅(一般分家)を建築することに、多くのメリットがあります。まず、父母や祖父母が所有する土地を使えるため、土地の購入費がかからないという大きな経済的利点があります。また、実家の近くで生活できること、子育てにも適した環境が整います。さらに、市街化調整区域は静かで自然が豊かな環境が特徴であり、落ち着いた生活を送りたい方にとって理想的な場所と言えるでしょう。
しかし、分家住宅を建てる際にはいくつかの注意点もあります。建築許可の取得には特定の条件を満たす必要があり、これに伴う手続きや費用がかかります。また、生活インフラの整備状況が不十分な場合もあるため、事前にしっかりと調査することが重要です。これらのポイントを踏まえ、慎重に計画を進めることが大切です。
コメント